インスリノーマのフェレット

インスリ闘病頑張ったおもちくん

病気

フェレットのインスリノーマ(低血糖症)とは?治療法がないって本当?

シニア期(4才以上)に入ると一気にその患畜数が増えると言われる「インスリ(インスリノーマ)」とは、別名「膵島(すいとう)細胞腫」と呼ばれる、フェレットの三大疾病の一つです。

その名の通り

  • 膵臓の中に島みたいな状態で散在している「ランゲルハンス島β細胞」というインスリンを分泌する組織に腫瘍ができる病気です
  • 膵臓は胃と十二指腸の間にある臓器(図⑩)で、膵液という消化酵素を十二指腸に分泌したり、ホルモンを分泌する働きがあります
  • インスリンとは膵臓で分泌されるホルモンの1つで、血液中の糖質を体内に取り込んだり、グリコーゲン(肝臓や筋肉に蓄えられる糖質=エネルギー源)の合成を助けるなどの働きをします

フェレットの内臓の図

④心臓
⑤横隔膜
⑥肝臓
⑦胃
⑧腎臓
⑨脾臓
⑩膵臓
⑪十二指腸
⑬尿管
⑭膀胱

インスリンは、食事をして血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が上がると分泌されます。

インスリンが分泌されることによって、糖質がエネルギーに変わったり、体内に取り込まれたりして、その結果「血糖値が下がる」状態になります。

血糖値が下がれば「インスリンの分泌も減少する」というのが本来の体の仕組みです。

ところが、インスリノーマになると、腫瘍化したランゲルハンス島β細胞が多量のインスリンを分泌するようになります。

そうやって、血糖値の濃度に関わらずインスリンの分泌が続いてしまうという状態は、すなわち、「糖質の取り込みが止まらない状態」という事です。

その結果、血糖値が下がりすぎる「低血糖」を起こしてしまうのです。

フェレットのインスリノーマの腫瘍は悪性の場合が多いとされていますが、転移することはあまり無いと言われています。

ただ、腫瘍の摘出手術をしても再発の可能性は少なくないとされているこの疾病。

今日はこの、インスリノーマという病気のメカニズムをご説明いたします。

スポンサーリンク

インスリノーマとは?その症状(低血糖症について)

すぐ上で説明した通り、インスリノーマというのは要するに『腫瘍』の事です。

ざっくりいうと、その腫瘍があれこれするから血糖値があれこれして「インスリの発作」という症状が出るのですが、その発作はすなわち『低血糖症の発作』という事になります。

ポイント

  • インスリノーマ=腫瘍
  • 発作=低血糖症の症状(発作)

なので、その検査は、空腹時に「低血糖症になっているかどうかを見て」診断をします。

大体は、数時間の絶食の後の安静状態で採血し、血糖の値を調べます。(絶食に必要な時間は病院の指示に従ってください)

※ストレスにさらされていたり、興奮状態にあると血糖値は上昇するため、正確な値が出せません。

「フェレットの正常な血糖値」というのは文献によって多少のバラつきがあるため、病院によって目安の値は少しずつ異なりますが、その多くは血糖値が70mg(~60mg)/dl以下を低血糖とし、「低血糖症またはインスリノーマの疑い」というような診断になるかと思います。

が、ここで大切な事を1つ

低血糖症の範囲だからといって、必ずしも低血糖症の発作を起こすということではありません。

低血糖症の発作というのは、それまでの安定した血糖値からインスリンの過剰分泌によって急激に血糖値が下がった時に起きるのです。

低血糖(症)の症状

低血糖の状態というは、体内がエネルギー不足になっているという状態なので、お腹が空いている時(空腹時)でもなったりします。

なので、

  • 元気がない
  • 寝ている時間が長い(寝てばかりいる)
  • 起きていてもダルそうにしている
  • ボンヤリしている

となるのですが、この症状からだけで、「普段の生活の中で気づいてあげて下さい」はなかなか難しいです。

「低血糖の状態」(正常の範囲)なのか「低血糖症の症状」(病気)なのかは、きちんとした血液検査に基づくお医者さんの診察でしか判断できないと私は思っています。

だから、一年に一回はきちんと定期健診を受けて、しっかりとその子の体の状態を把握しておいてあげる事が大切なのです。

というのも、何度も言っているように、インスリノーマの発作というのは、低血糖症の発作です。

これも先ほど言いましたが、その発作は、低血糖症だから起きるのではなく、血糖値が急激に下降した時に起きる発作です。

その発作の前段階、明らかなる低血糖症の症状を知っておけば、少しでも早くから投薬治療などを始めてあげられます。

シニアでは罹患(発症)率が7割とも8割ともいわれるインスリノーマ…

「これはそうかも」と病院へ行くべき症状をぜひ、頭にいれておいてあげて欲しいと思います。

軽度の症状

吐き気がするため、

  • よだれが出ていたり
  • 前足で口の周りをこすったり
  • 泡を吹いていたり

また

  • 後ろ足に力が入っていないような状態になったり
  • 失禁
  • 震え

などといった、交感神経に関係する症状が出始めます。

「後ろ足に力が入っていない」時は、このような状態になります。

進行した症状

  • 痙攣(けいれん)
  • 意識を失う
  • 昏睡

といった、中枢神経に関係する症状が出ます。

この時、気を付けてあげなければいけないのは

後遺症が残る可能性がある

ことです。

インスリノーマというのは発作さえ起こさなければ、適切な治療(投薬)で上手に付き合っていくことができる病気なのですが、この後遺症については、「1回目」の発作で残ってしまう事があるから、だから、少しでも早く気が付いてあげて、少しでも早くからの処置(投薬など)を…と私は思っているのです。

今お話しした「交感神経」「中枢神経」について、ちょっとこちらをご覧ください。

神経の仕組み

役に立つ薬の情報~専門薬学~(人間用)

お分かり頂けますでしょうか?

進行した状態の症状である中枢神経系の症状「痙攣」などの発作は脳神経系が血液中のブドウ糖を栄養として得られない事によって起こるのです。

その状態が長く続いたり、適切な処置を受けられずに何度も繰り返されるという事がどれだけ恐ろしい事か…後遺症どころか、ともすると、命の危険さえあるという事が、これでお分かり頂けますよね?

だから、少しでも早く気が付いてあげなければいけないって、私は口を酸っぱくして何度も何度もしつこく言っているのですよ…

インスリノーマと診断されたら

インスリノーマに限らず、どんな病気でもそうですが、病院で「そうです」と診断されたら、飼い主として一瞬、心が弱くなってしまうのは分かります。

どんなに知識があったって、経験があったって、「…そうか」ってなります。

なって良いんです。

私はなります。

だから、その時に、正しい選択ができる飼い主さんであって欲しいんです。

インスリノーマの治療というのは、腫瘍の摘出手術(外科手術)と、投薬治療(内科投薬治療)がありますが、冒頭でも言いました通り、再発率がかなり高いうえ、摘出手術を受けたとしても「完治する」には至らない場合がほとんどです。

では、なぜ手術をするのかについては、こちら『インスリノーマの治療とは?』で詳しくお話していますので、そちらなど参考にして頂くとして、今ここでは、インスリノーマを発症したら、生涯に渡って血糖値のコントロールが必要だと断言します。

それはすなわち、「インスリノーマの治療」といわれるそれは「病巣(この場合は腫瘍)に直接アプローチをして治してあげるものでは無い」という事です。

だからなのだとは思いますが、

きちんとした標準治療を最初から否定するような事を言ったり、ステロイドの使用がまるで悪い事かのように言う人を時々、見かけます…

参考:誤解していませんか?「標準治療」とは?

それが良いとか悪いとかの話ではなく、それは「その人」の意見です。

そういう誰かの意見を耳にした時、その子の飼い主である「あなたの意見」を見失わないであげて欲しいのです。

今回はあくまでも、インスリノーマという病気のメカニズムについてのお話しですので、これ以上は控えますが、標準治療を避けた、いわゆる民間療法によって、また別の病気に飼い主の手で誘ってしまう可能性のお話はこちらなど参考にして頂けたらと思います。

フェレットがインスリノーマで肝臓病?【フルクトースの作用・ケトン体とは】何に気を付けるべきなのか
フェレットがインスリノーマで肝臓病?【フルクトースの作用・ケトン体とは】何に気を付けるべきなのか

フェレットの三大疾病の1つ「インスリノーマ」 シニア期(4才以上)に入ると一気にその患畜数が増えると言われていますが、うちのわさび君は7歳の時にそう診断されました。 お陰様でわさびは一度もインスリノー

xn--n8jel7fkc2g.xyz

おしまいに

インスリノーマの闘病生活では長期に渡っての投薬が必要となります。

ステロイド剤を含め、「投薬」を飼い主の判断で勝手に中止する事だけは絶対に止めて下さい。

それは、症状の悪化を招くだけです。

取り返しがつかない状態での再発(ぶり返し)が何を意味するかは考えなくても分かる事かとは思いますが、お時間があります時に、こちらもお読みいただければと思います。

必読!
勝手な断薬は悪化を招く!反跳作用リバウンド現象とは?フェレットの投薬をやめるタイミング

「症状の改善が見られないから」 「投薬の継続による副作用が心配だから」 等々の理由で「薬をやめたいんだけど」というご相談を受ける事があります。 A.  それは病院の先生に相談する事です。 本当にこれし ...

続きを見る

健やかなニョロニョロ生活を☆彡

-病気
-