食道本来の機能が失われる巨大食道症(食道拡張症)。
ワンちゃんや猫ちゃんでは先天性の疾患である場合もありますが、フェレットではそのほとんどが「後天性」とされています。
しかし、原因はいまだ「不明」とされていて、予防法なども特にはありません。
完治させるための治療法は無く、対処療法や支持療法のみ、有効な予防法もないこの「巨大食道症(食道拡張症)」
シニア(4歳~)だけに限らず、中年期と呼ばれる2歳・3歳くらいからの発症例も聞かれます。
そして、この診断がおりた子は
「長くても9ヶ月、早い子は1ヶ月…頑張れるかどうか」
だと、その病院でのそれまでの患畜さんの症例を教えてもらいました。
これは…
この診断名がついたら、一緒にいられる時間は限られたものとなる。
その時間は決して長くない。
という事を意味しています。
だから、すぐに闘病(看護・介護)生活に入る心構えと準備をしてあげて下さい。
飼い主として、やってあげられる事はちゃんとありますからね。
豆知識
介護:日常生活を安全かつ快適に営むためのサポート
看護:病気や怪我などの治療や療養のサポート
一緒にいられる時間が限られたものになったとしても、その時間が少しでも有意義なものとなりますよう、私が知っている限りのお話をさせて頂こうと思います。
スポンサーリンク
フェレットの巨大食道症(食道拡張症)とは
ある時期までは、ほとんど聞く事がなかったこの病気。
「フェレットでは稀な疾患」とさえ言われ、私も本や資料でしか見聞きした事はありませんでした。
が、7~8年くらい前からでしょうかポツリポツリと生の症例を耳にするようになり、この2~3年では「えっ?あの子も?」という頻度で近しい知人の子達の話として聞くようになりました。
…増えてきているんだと思います。
この病気は、食道が機能しなくなっていくため栄養が体へ回せなくなって徐々に元気がなくなっていってしまうのがその特徴ではありますが、一番の特徴とされるのは、それではなく、この病気によって引き起こされる「誤嚥性肺炎」の方だったりします。
誤嚥したからといって、その一回で即、死に至るという事ばかりではありません(その一回で窒息死する事は稀にですが、あります)が、頻繁な誤嚥は肺炎を招くのです。
誤嚥性肺炎は死因としてあげられる事が多い非常に重篤な疾患ですので、少しでも早く「巨大食道症かもしれない」と気付いてあげる事が大切な事なのではないかなと私は考えています。
どんな病気?
食道というのは周りが筋肉で囲まれている臓器で、食べ物を飲み込むと膨らみ、蠕動運動(ぜんどううんどう:筋肉が伝播性の収縮波を生み出す運動)によってその食べ物を胃へと送り込む働きをしています。
本来であれば、食べ物が通過した後はまた元の大きさまで戻るはずが、何らかの理由によって蠕動運動ができず食道が広がったままになってしまう事があります。
「何らかの理由」によって、食道が大きくゆるみ拡張した(巨大な)ままの状態、これが、原因不明とされる「巨大食道症(食道拡張症)」という病気です。
この病気になると、口から入れたご飯が正常に胃へと送られなくなるので、そのまま食道に留まってしまいます。
そのため、胃へと送られなかった食べ物をそのまま吐き出すようになるのがその特徴です。
この、「食べたら吐くようになった」で、何かおかしいぞと飼い主さんが気付いてあげられる事が多いようです。
完治させてあげる方法が「まだ無い」とされるこの病気。
その吐出による誤嚥性肺炎で亡くなることが非常に多いとされているので、吐く回数が気になるようでしたら、なるべく早めに病院で検査をしてもらってあげて下さいね。
検査とは?(診断に至るまで)
北海道の「あつき動物病院」のホームページには
巨大食道症のフェレットの予後は不良のため、早期に診断をつけることが大切です。 診断は症状、レントゲン検査、消化管造影検査に基いて行います。
とありました。
こちらが、そのお写真になります。
特徴的な症状は?
食べたものが胃腸に送られず吐き出してしまう事が増えるため、体重が減少していきます。
もちろん体力が低下するので元気もなくなっていきます。
食道に食べ物が長くあると、胃から胃液があがってくる(胃食道逆流)ので、胸焼けを起こしていたり、気持ちが悪いのでしょう…必ず、食欲不振が見られます。
症状が進み、食べ物が上手に飲み込めなくなる「嚥下障害」これも、誤嚥性肺炎を引き起こす原因となります。
そして、上記でも述べたように、「吐出(嘔吐)」は、必ずほぼどの子にでも見られる特徴的な症状としてあげられます。
また、食事中に喉のあたりからゴロゴロという音が聞こえたり、呼吸をするたびにゴボゴボというような音がしていたら、それらも、巨大食道症(食道拡張症)の特徴的な症状となります。
誤嚥性肺炎の症状には「ゴボゴボいう咳」というのがあります。
呼吸がしにくそうだったりする時には誤嚥性肺炎を起こしている可能性がありますので、速やかに獣医師の指示を仰ぐようにしてあげて下さいね。
治療とは?
「巨大食道症(食道拡張症)を治す」という治療法はありません。
ので、栄養価の高い流動食を与えるなどの支持療法を行い、消化管の動きを促進するお薬や胃食道逆流を防ぐお薬などの投薬治療を行います。
胃に直接チューブを入れて流動食などを流し込む処置もあるそうですが、大抵の場合、そこへ至るまでに既に体力が落ちてしまっていることから手術自体ができなかったり、その方法をもってしても「吐出を完全になくすことは困難である」とされている事などから、それは、あまり一般的な治療方法とはされていないようです。
看護・介護(治療や療養、少しでもよい生活を送らせてあげるためのサポート)
食べたものが胃に流れ落ちるように体を立たせた状態で食事が出来るようにしてあげます。
少しずつ、何回にも分けて食事を与える事になるのですが、その間隔は大体「3~4時間おきくらい」が目安だそうです。
自分でご飯を食べられるうちは、高さがある台にフードディッシュがはめ込めるタイプが便利かと思います。
また、食べ終わった後も30分~1時間程度はその状態(体を縦にしたまま)でいる必要があるとされているので、ずっと抱っこができない場合には、長い水筒のカバーなど細い筒状の袋に入ってもらい、飼い主さんは首から真っ直ぐに「その状態」を保たせておいてあげて下さいね。
※そんなに長い時間の抱っこを素直に受け入れる子はあまりいないかと思いますので、この病気だと分かったら、そういう形状の袋をすぐに1つは用意してあげると良いかと思います。
この、3~4時間おきに30分~1時間この状態、これが巨大食道症(食道拡張症)の看護となります。
まとめ
巨大食道症(食道拡張症)は、上記にあげたような投薬治療と食事管理のお世話などで、その進行を遅らせてあげる事ができます。
ただし、進行が速い病気である事は間違いないので、気付いた時には…という事も多いそうですが、それでも、早期に発見してあげられれば、その分だけ進行を遅らせてあげられるという事になりますので、どうか
- ご飯を食べた後に嘔吐するようになった
- ご飯を飲み込みづらそうにしている
- (ご飯を食べている時やそれ以外でも)喉から胸の辺りからゴロゴロと音がする
- ゴボゴボいう咳をする
などの症状が1つでも見られましたら、なるべくすぐに病院で診てもらうようにしてあげて下さいね。
健やかなニョロニョロ生活を☆彡