「病院と家とでは、いつも200gくらい体重が違っちゃうんですけど」というご相談がありました。
体の小さいこの子達で200gの違いは「誤差」ではないです。
何かが確実に間違っているとしか思えないので、お家でどのようにして計測しているのかを教えてもらったところ、ご本人から「え、だって、皆こうしてるじゃないですか」って、衝撃的な「いや、それは違うよ」な間違ったやり方であることが発覚したので、今日は我が家のやり方を出来る限り細かく書いてみようと思います。
もちろん、このやり方だけが正解ってことではないし、他のやり方でもきちんと計測できているならそれで大丈夫です。
ただ、「うまく出来ない」方には、このやり方が一番簡単で確実かと思いますので良かったら参考にして下さい。
若くて健康な間はそんなに「必要」ってほどのことではありませんが、将来的に、毎日朝晩2回それ以上の体重管理が必要になってくる病気と一緒に闘ってあげることになるかもしれませんので、ぜひ正しい測り方を知っておいてあげて下さい。
-
-
心不全(腹水)と上手に付き合う!フェレットまこちゃんの日記
心臓病(心不全)で腹水がたまってしまったフェレットの介護の様子を日記風にまとめました。ガリガリに痩せてしまう悪液質の症状 ...
xn--n8jel7fkc2g.xyz
お家でフェレットの体重測定をしよう
用意するもの
・お料理用のスケール
・フェレットがすっぽり入れる軽めの入れ物
・くるっと包みこめる軽めのタオル
ココがポイント
お料理用のスケールは2kg(2000g)とか3kg(3000g)くらいまでしか計測できないもので普通ですので、入れ物の重さとタオルの重さには注意して下さい。
本来、スケールには途中で値を「0」にする方法があるはずなのですが、ご相談者さんが「そのやり方が分からない」との事でしたので、この記事は、そのやり方が分からない方でも絶対に出来る方法で書きます。
実際に測ってみよう!
step
1タオルを入れた器をセットしてから電源を入れる
フェレットが入っていないだけの状態で「0」になっていることが大切です。
その状態からタオルを一度取り出して
step
2フェレットをタオルに包んで器に戻す
寝てる時に起こさないようにそーっとすると動かなくて測りやすいです。
ブレずにメモリも止まってくれています。
step
3測り終わったら「-(マイナス)」になっているのが正解
これ…多分、多くの方にはご理解頂けてると思うのですが、ご相談者さんが「どうしてそうなるんですか?意味が分からないです」との事だったので、ちょっと補足します。
最初に「器とタオルを乗せた状態で」電源を入れたので、メモリは「0」です。
体重測定が終わって全部を降ろした状態なので(器とタオルの分がひかれて)メモリは「-(マイナス)」です。
この「-139.3g」は器とタオルの重さという事になります。
他にもこんなやり方があるよ
タオルに包むのはバッと飛び出したりしないようにするためだけなので、もちろんなくても大丈夫です。
我が家では副腎疾患で脱毛してた子の冬場の体重測定で「寒くないように」も兼ねてタオルで包む派です。
我が家のようにタオルに包む派と
器の端にバイトを塗って舐めてもらってる間に測る派
が主流かなって思います。
※このやり方の時も、器にバイトを塗ってからスケールの電源を入れて下さいね。
まとめ
今回のご相談者さんは器の重さを一緒に測ってしまっていることが分からず、「どうして病院で測るのとこんなに数字が違うのだろうか」と不安に思い、いたちのおうちに連絡をくれたことで、ご自身のやり方が間違っているという事が発覚したわけですが…
他のことでも、「なんで、自分だけうまく出来ないのだろうか」と悩んでる方いませんか?
何か困っていることがあったらどうぞ気軽にコメントに残して下さい。
あなたがどこで何につまずいているのか一緒に考えます。
何も困ってないあなたは、周りに何か困ってそうな方がいたら、「どうして困っているのか」にまず寄り添ってあげて欲しいです。
今回は体重の測り方が分からなかったってだけのことなので、まぁ、あれではありますが…
例えば、ペットに対して何か間違ったことをしている人を見かけた時、間違ってるよと伝えた時、それがなぜだかどうしても伝わらない時があります。
そんな時に参考にして欲しいお話しがこちらです。
-
-
境界知能「危ないからダメ」が伝わらない飼い主さんには
7人に1人が境界知能(知的障害ではないが一般的な平均よりIQが低い)と言われています。境界知能の方には遠回しな表現や例え ...
xn--n8jel7fkc2g.xyz
その人は「言っても分からない人」ではなく、「言われてることが分からなくて困ってるだけ」かもしれませんので、「言っても無駄だ」と簡単に決めつけてしまわずに、その方にとっても、ペットちゃんにとっても、安全で幸せな未来へ繋げてあげられるよう、そこで二人が困っていることに気が付いたあなたがまず寄り添って手を差し伸べてあげて欲しいんです。
いたちのおうちは、全てのペットたちの安全と幸せな生活を願っています。
一匹一匹、全てのペットたちの幸せのために☆彡